
橋梁、鉄道、道路、ビルディング、河川の護岸などの構造物のすべてに数多くの砕石が使われ、私たちの暮らしを支えています。しかし、砕石にもいろいろな種類があり、TOPに応じた適材適所の資材供給することが必要です。
街中にあるコンクリートには必ず砕石が使われています。また、道路の下にもたくさんの砕石が敷き詰められ、舗装の凹凸を無くしています。河川には魚の住み家に適した袋詰めの大きな石がよく使われております。砕石とは自然が長い年月をかけて生み出した産物であり、化学製品と違い人体や環境への影響もありません。私たちはそういった資源を大切に有効利用できるよう、日々努力しております。
砕石・砂・土砂の製造・販売
地質の概要 | 地質は中生代白亜紀後期の和泉層群の優勢な和泉砂岩からなっています。採取区域は、紀の川北部の高度270~470mの東西920m・南北850m・高低差200mの南斜面です。斜面部分は30度以上の急傾斜地ですが、上部の方は20度以下の緩傾斜です。 |
---|---|
採取場所所在地 | 和歌山県紀の川市神通字村内200-2番地 他101筆 |
工場敷地面積 | 全体面積 921,924m2 開発面積 470,389m2 プラント用地 33,322m2 |
岩石採取標識 |
製品

コンクリート用砕石
- 単粒度砕石4020
- 単粒度砕石2005
- 単粒度砕石2010
- 単粒度砕石1505

道路用砕石
- M(粒度調整砕石)
- C(クラッシャーラン)
- S(単粒度砕石)
- スクリーニングス

割栗石・中栗石
- 大栗石(250~150mm)
- 中栗石(150~50mm)
- 小栗石(80~40mm)
- 岩砕

その他
- 砕砂
- セレクト
- 山土
- その他土木資材

DPネット(防災対策製品)
- 袋型根固め工法資材(1・2・3・4t)

DPボックス(防災対策製品)
- 小粒石対応かご枠資材

DPバック(防災対策製品)
- 耐候性大型土嚢資材
